コンテンツ
|
上司から軽く叱られることがありますが、そのときにどういう反応をして、受け答えをするかで、人のせいにする人の本性は分かるものです。
たとえば、「おいおい、ちゃんとやってくれなきゃ困るじゃないか」などと、上司の「お小言」を食らったとき、どう反応するかで、その人の本性が垣間見えます。
ここでは、それを検証してみましょう。
 |
他人や状況のせいにして自分は悪くないと考えるタイプ
|
「あんたの指示したとおりじゃないか」
「時間がなかったんだから、仕方がないだろう」
などと、口には出さなくてもつい思ってしまう人は、「外剛型」です。
何かトラブルが起きた場合、その原因をまず自分以外の何から求めます。つまり、他人や状況のせいにして、自分は悪くないと考えるタイプです。
外剛型の人は共同作業には向きません。いつも「自分は悪くない」という態度で通しますから、あいつは何様だ、ということになって、軋轢を生みやすいのです。
 |
すべて自分のせいにするタイプ
|
逆に「自分のミスだ」「もっとちゃんとやらなきゃダメだ」などと考えるタイプの人は、「内剛型」です。
何でも自分のせいにしてしまいます。たとえ、他人や状況のせいで、うまくいかなかったとしても、「自分がなんとかしていれば、いい結果が出せたのに」と、自分を責めてしまいます。
内剛型の人は、周囲に迷惑をかけることはありませんが、ストレスをひとりで抱え込んでしまいますので、自分がつらくなってしまいます。
 |
誰のせいにもしないタイプ
|
どちらでもないタイプもいます。
「おっと、これはミスですね。直しておきましょう」などと、まるで他人事です。柳に風でまるで手ごたえがありません。そういうタイプを「無罰型」といいます。
もっとも困るのが、この無罰型です。はっきりいえば、無責任でその場しのぎです。そういう人間がいると、共同作業が進まなくなりますので要注意です。
|
おすすめサイト
|